正しく読めてる?cssプロパティの読み方のまとめ!
こんにちは!お久しぶりの黄金りんごです。
今日はなんかもう…あっついですね!
あったかくなってくると行動範囲が広がるので朝からワクワクしています☆
さてそんなワクワクなテンションの中、今日は個人的にちょっと面白いなと思った話を紹介したいと思います。
サイト制作をしている時に、htmlやcssの書き方は分かっていても読み方に関しては語呂合わせやローマ字読みしていたりして、実は正しい読み方を知らなかった…
今まで、こう読んでいたけど他の人が違う読み方をしていた…人に教える時に正しい読み方がわからない…!!
などといったことが一度はあるのではないでしょうか?
今回は、htmlやcssでよく使う・出てくるタグの読み方についてまとめてみましたので、是非参考にしてみて下さい!
- alt
- a href
- img src
- width
- height
- margin
- padding
- text-align
- text-decoration
- text-indent
- text-justify
- line-height
- letter-spacing
- border-collapse
- background-origin
- background-position
- background-repeat
- font-family
- font-weight bold
- display block
「オルト」と読みます。
私の知り合いは「アルト」と呼んでいたそうです。。音楽じゃないですよー。
「a」はアンカー
「href」はエイチレフ(ハイパーレファランス) と読みます。
そういえば、アンカーテキストとか、アンカータグとかって言いますもんね。
srcの部分を「ソース」と読みます。
結構、イメージタグと読んでいる人が多いのではないでしょうか。
srcの部分は実は「source」(ソース)の略なのです。
「ウィドゥス、ウィトス、ウィズ」と読みます。
…い・・・言いずらい。。。
私、完全にウィッチと読んでいました。。。
…私よくやるんですけど、「with」とも似てるから書き方も間違えずらくないですか…。。
「ハイト」と読みます。
結構「ヘイト」と読んでいる人が多いですが、私は語呂あわせで「ヘイグハト」って読んでました。
※orangeの「オランゲ」的な…←
「マージン」と読みます。
これは最初の方に覚えるタグなので、結構ちゃんと読めている人が多いのでは。
「パディング」と読みます。
こちらも「マージン」同様、間違いは少ないのかなと。
「テキスト アライン」と読みます。
「アライン」の部分がねー…。。。
私、最初「テキストアラジン」と読んでいました。飛べそうですね。
「テキスト デコレーション」と読みます。
そういえばちゃんと読んでなかったですw
「テキスト インデント」と読みます。
結構そのまんまですね。
あんまりそのまま読めないタグもあったりするので、この辺来るとちゃんと読んでいいのかっていう疑いが←
「テキスト ジャスティファイ」と読みます。
おおーっと。。。
私 justify部分を「ジャニュアリィ」と読んでいました。。。※完全に雰囲気読み
「ライン ハイト」と読みます。
ええ。。私語呂合わせで読んでいますから。
完全に「ライン ヘイグハト」と読んでいます。
「レター スペーシング」と読みます。
あーコレは。。。
「レタースプリング」って雰囲気読みしていました。
「ボーダー コラプス」と読みます。
「コラプス」がかっこよくないですか。。
「バックグラウンド オルジン(オールジン)」と読みます。
originは「オリジン」と読んでいましたね。弁当的な。。。
「バックグラウンド ポジション」と読みます。
これはまぁ普通に。
「バックグラウンド リピート」と読みます。
「リペート」って読んでましたね。
私、雰囲気読み多すぎます←
「フォント ファミリー」と読みます。
昔、ファミリー・マートで働いていたのでこれは間違えません!
「フォント ウェイト ボールド(ボルド)」と読みます。
これも語呂あわせで読んでるので、「フォント ウェイグハト ボルド」って感じでしたね。
「ディスプレイ ブロック」と読みます。
ディステニィ ブロックって読んでましたね!何故だ!←
いかがでしたでしょうか?
意外に「あれ?!これってそういう風に読むんだ…」と思ったタグがあったのではないでしょうか。
人に教える時など、是非参考にしてみて下さいねー!
以上、黄金りんごでした。

黄金りんご

最新記事 by 黄金りんご (全て見る)
- 正しく読めてる?cssプロパティの読み方のまとめ! - 2015年3月31日
- Googleアナリティクスのアカウントにて複数サイトで同一IPを除外する方法 - 2015年3月2日
- Googleアナリティクスの検索キーワードの取得場所変わったよね? - 2015年2月6日
最近のコメント